お知らせ

令和7年度地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修

地域資源を活用し、新しい6次産業化を目指す。
スキルアップを目指し、実践者から学ぶ。

目次
  • 令和7年度 地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修とは
  • 第1回研修会、記念講演
  • 研修の開催スケジュール
  • 受講生募集

令和7年度 地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修とは

 本研修は、6次産業化の取り組みの底上げや県内の農林水産物等の多様な地域資源の活用を図るため、商品開発能力や商談力の向上、商品ブラッシュアップ力の強化、地域資源の活用を図る講義を実施し、経営感覚やデジタル技術を持って地域資源活用・地域連携(6次産業化)に取り組める人材を育成することを目的とした研修です。 県内の農林漁業者や6次産業化に取り組む方を対象に、

  • 拠点となる地域の産地直売所の活用
  • クラウドファンディングやふるさと納税など先進的な取組み
  • 時代に即した多様な販売方法、SNSの活用
    など、実践している生産者様たちが登壇します!(全9回開催予定)

次回講座(11月5日開催)講師のご紹介

次回の講座③「全国から注目される高知県の6次産業化」では、三名を講師にお迎えします。

開講日 令和7年11月5日(水)13:00~16:00
会場 テクノプラザ愛媛 本館 研修室(松山市久米窪田町337-1)
内容 全国から注目される高知県の6次産業化
講演①
四万十市の魅力ある生姜農園が繋ぐ発展的な6次産業化
講師① 山﨑 麻利沙氏、山﨑 智也氏(山﨑生姜農園、高知県四万十市)
講師①プロフィール

 代表の山﨑智也さんは名古屋の大学を卒業後、地元である四万十市を活性化させたいという思いで農業に夢を抱き、約5年修行したのち2020年から新生姜農家として独立。1日に約400kgから450kgの新生姜を出荷し、殺虫・殺菌は行わない栽培方法で、「見た目も綺麗なショウガ」を目指している。奥様の麻利沙さんは、ご主人の新規就農に合わせて二人三脚で生姜農園を手伝いながら、生姜シロップ、生姜ジャム、生姜紅茶といった6次産業化商品の開発を行う。生産、加工、販売を一本化し、昨年度は商品デザインも一新。農地拡大とともに6次産業化商品も益々販路を広げている。

▼山﨑生姜農園 HP 
https://www.y-gingerfarm.com/

 

講演②

地域に根付く新しいカタチのセレクトショップから見えること

講師②

横山 眞二氏((株)とさのさと AGRI COLLETTO店長、高知県高知市)

講師②プロフィール

 JA高知県の運営する、「とさのさと AGRI COLLETTO」の現店長。隣接する農畜産物の大型直販所「JAファーマーズマーケットとさのさと」の立ち上げにも関わり、高知県の農林水産業に深く関わる。「とさのさと AGRI COLLETO」は2019年のオープン以来右肩上がりの業績であり、現在5億円を超える高知県産商品の複合型セレクトショップである。オリジナル商品の開発も推進し、かつての直売所が販売していた「おばあちゃんの味」を中々再現することが難しい現状の制度の中で、製造者を前面に応援する「魅せて売れる」売り場作りを続けている。

▼株式会社とさのさと HP
https://tosanosato.jp/

※詳細は、添付ファイルをご覧ください。

愛媛県_人材育成受講生募集_チラシ

また、6次産業化に関心のある皆様の本研修へのご参加を随時募集しております。ぜひお知り合いの方にもお声がけください。

申込logoフォーム

研修の開催スケジュール

令和7年度の開催スケジュールは以下の予定です。

開催時期/分類 内容 予定講師(敬称略)
8月下旬
講座⓪

HACCP基礎知識

  1. HACCPの基礎知識(YouTube配信)
  1. 松山市保健所(愛媛県松山市)
9月5日
開講式
  1. 関係者あいさつ
  2. オリエンテーション
  3. 開講式記念講演「群馬県みなかみ町の町を挙げた6次産業化の状況 事例報告」
  4. 受講生自己紹介、事前アンケート発表
  5. 愛媛6次産業化(地域資源活用・地域連携)サポートセンターの事業紹介
  1. 愛媛県 農政課
  2. (株)産直新聞社
  3. (株)たくみの里(群馬県みなかみ町)
    代表取締役 西坂 文秀
  4. 受講生自己紹介、事前アンケート発表
  5. えひめ産業振興財団
9月17日
講座①

Iotに強い地域一体型農業を知る。
始まりのワークショップ

  1. ランニングコストを大幅に抑え、促成・抑制栽培による高収益農業を実現した手法とは
  2. 多角的な方向から見た生産から販売までの一連の流れ
    農業アドバイザーからの個別指導講座
  3. 質疑応答、講師との交流
  1. ネクストイノベーション(株)(岡山県玉野市)
    大塚 健夫
  2. 神戸グリーンキャッチ(兵庫県神戸市)
    代表 笹山 大
10月15日
講座②

トライ&エラー!
チャレンジする6次産業化

  1. クラウドファンディングで魅力を発信!ファンと共に歩みチャレンジし続ける秘訣とは
  2. 徳島県の「長期保存可能な災害時にも利用できる日常食」をキーとした地域連携の6次産業化
  3. 質疑応答、講師との交流
  1. 深山のキウイ(香川県善通寺市)
    代表 深井 稔、山田 唯可
  2. (株)一生(サニーズファーム)(徳島県阿南市)
    代表取締役 北條 誠一
11月5日
講座③

全国から注目される
高知県の6次産業化

  1. 四万十市の魅力ある生姜農園が繋ぐ発展的な6次産業化
  2. 地域に根付く新しいカタチのセレクトショップから見えること
  3. 質疑応答、講師との交流
  1. 山﨑生姜農園(高知県四万十市)
    山﨑 麻利沙、山﨑 智也
  2. (株)とさのさと AGRI COLLETTO(高知県高知市)
    店長 横山 眞二
11月下旬
現地研修

食品加工、販売施設見学

  1. 受講生の希望などを基に現地見学先を選定
  1. 食品加工、販売施設
1月27日
講座④

様々な販売方法と
地域の魅力を活かしたSNS発信

  1. 農産物生産後の販売方法、選択の仕方、ふるさと納税や商談について
  2. SNS経験ゼロからでも始められる地域密着型のInstagramを中心とした魅力発信方法
  3. 質疑応答、講師との交流
  1. (株)電子食品流通研究所(愛媛県砥部町)
    代表取締役 樋口 剛志
  2. NEXTTODAY(愛媛県西条市)
    森川 恭次
2月2日
講座⑤

SNS発信の研修実習

  1. 「商品の魅力」「自分だけの個性」を整理し、実際にどう発信していくかを考えるワークショップ
  1. NEXTTODAY(愛媛県西条市)
    森川 恭次
2月18日
講座⑥
閉講式

低予算で消費者と繋がる、
新しいデジタルの利用方法の提案

  1. 生産者と消費者を繋ぐアプリ「ジモノミッケ」
  2. 受講生の事業計画プレゼンテーション
  3. 講評
  4. 本研修の振り返り
  5. 関係者あいさつ
  1. TOPPANデジタル(株)(東京都台東区)
    川口 一八(WEB参加)
  2. 受講生プレゼンテーション
  3. 講評
  4. (株)産直新聞社
  5. 愛媛県 農政課

受講生募集

6次産業化に関心のある皆様のご参加をお待ちしております!
ぜひお知り合いの方にもお声がけください。

締切 各研修開催の3日前まで
定員 各回20名程度(オンライン配信あり)
会場 テクノプラザ愛媛 研修室(松山市久米窪田町337-1)
主催 愛媛県農林水産部農政企画局農政課
対象 県内農林漁業者・地域資源を活用した商品開発等に関わる方

参加申込はこちら

お問い合わせ

株式会社 産直新聞社 四国事業部(愛媛県西条市)
担当:越智
携帯:080-8436-3830
Email:ehimekenrokujika@gmail.com
(本社)株式会社 産直新聞社
〒396-0023 長野県伊那市山寺2514-17
(編集室)
〒396-0025 長野県伊那市荒井3428番地7 alllaオフィスC
TEL:0265-96-0938 / FAX:0265-96-0939