地域資源を活用し、新しい6次産業化を目指す。
スキルアップを目指し、実践者から学ぶ。
目次
- 令和7年度 地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修とは
- 第1回研修会、記念講演
- 研修の開催スケジュール
- 受講生募集
令和7年度 地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修とは

本研修は、6次産業化の取り組みの底上げや県内の農林水産物等の多様な地域資源の活用を図るため、商品開発能力や商談力の向上、商品ブラッシュアップ力の強化、地域資源の活用を図る講義を実施し、経営感覚やデジタル技術を持って地域資源活用・地域連携(6次産業化)に取り組める人材を育成することを目的とした研修です。 県内の農林漁業者や6次産業化に取り組む方を対象に、
- 拠点となる地域の産地直売所の活用
- クラウドファンディングやふるさと納税など先進的な取組み
- 時代に即した多様な販売方法、SNSの活用
など、実践している生産者様たちが登壇します!(全9回開催予定)
次回講座(10月15日開催)講師のご紹介
次回の講座②「トライ&エラー!チャレンジする6次産業化」では、お二人を講師にお迎えします。
開講日 | 令和7年10月15日(水)13:00~16:00 |
---|---|
会場 | テクノプラザ愛媛 本館(松山市久米窪田町337-1) |
内容 | トライ&エラー!チャレンジする6次産業化 |
講演① |
クラウドファンディングで魅力を発信!ファンと共に歩みチャレンジし続ける秘訣とは |
講師① | 深井 稔氏、山田 唯可氏(深山のキウイ、香川県善通寺市)(どちらか登壇予定) |
講師①プロフィール |
代表は二人とも大阪出身。2009年に地域おこし協力隊として農業を学び研修期間3年を経て2012年に独立。2020年より「深山(みやま)のキウイ」として直販をスタート。お互いに畑を持ち、協力し合いながらキウイ専業農家として栽培と販売に取り組んでいる。2021年から「さぬきキウイっこ」の規格外である特大サイズを販売するため、クラウドファンディングに挑戦。毎年成功させるという実績を持つ。冷凍キウイのピューレやキッチンカーを利用した、キウイソースがけのソフトクリームの販売、ゲストハウスの運営など、農業だけにとどまらぬ挑戦を続けている。 ▼深山のキウイ ネットショップHP
|
講演② |
徳島県の「長期保存可能な災害時にも利用できる日常食」をキーとした地域連携の6次産業化 |
講師② |
北條 誠一氏(株式会社一生(サニーズファーム)代表取締役、徳島県阿南市) |
講師②プロフィール |
JA徳島厚生連病院から日本赤十字社で勤務後に家業の農家を承継、オーガニック米の栽培とイチゴ観光園を運営。「長期保存可能な災害時にも利用できる日常食」として、復興常備食をブランディングしグルテンフリーやハラル対応など健康面にもこだわった様々な6次化商品を展開。スマートリテラシーというキャッシュレス自販機で地産都消!地方で作って都で売る仕組みを全国に展開している。「いつも」と「もしも」災害時だけでなく利用できる日常食の商品展開を常備している。徳島の地元食材を生かしたメニューは、地元の学校などが協力もしている。地域資源を活かした循環型農業を目指し、こだわりの堆肥作りなど新しい試みを次々と取り入れている。 ▼サニーズファームHP ▼サニーズファームinstagram |
※詳細は、添付ファイルをご覧ください。
また、6次産業化に関心のある皆様の本研修へのご参加を随時募集しております。ぜひお知り合いの方にもお声がけください。
研修の開催スケジュール
令和7年度の開催スケジュールは以下の予定です。
開催時期/分類 | 内容 | 予定講師(敬称略) |
8月下旬 講座⓪ |
HACCP基礎知識
|
|
9月5日 開講式 |
|
|
9月17日 講座① |
Iotに強い地域一体型農業を知る。
|
|
10月15日 講座② |
トライ&エラー!
|
|
11月5日 講座③ |
全国から注目される
|
|
11月下旬 現地研修 |
食品加工、販売施設見学
|
|
1月27日 講座④ |
様々な販売方法と
|
|
2月2日 講座⑤ |
SNS発信の研修実習
|
|
2月18日 講座⑥ 閉講式 |
低予算で消費者と繋がる、
|
|
受講生募集
6次産業化に関心のある皆様のご参加をお待ちしております!
ぜひお知り合いの方にもお声がけください。
締切 | 各研修開催の3日前まで |
---|---|
定員 | 各回20名程度(オンライン配信あり) |
会場 | テクノプラザ愛媛 研修室(松山市久米窪田町337-1) |
主催 | 愛媛県農林水産部農政企画局農政課 |
対象 | 県内農林漁業者・地域資源を活用した商品開発等に関わる方 |
お問い合わせ
株式会社 産直新聞社 四国事業部(愛媛県西条市)
担当:越智
携帯:080-8436-3830
Email:ehimekenrokujika@gmail.com
(本社)株式会社 産直新聞社
〒396-0023 長野県伊那市山寺2514-17
(編集室)
〒396-0025 長野県伊那市荒井3428番地7 alllaオフィスC
TEL:0265-96-0938 / FAX:0265-96-0939