2024年秋から始まったコメの品薄と価格高騰。価格が上がり続け、スーパーや直売所の棚から商品が消えたことは連日ニュースでも取り上げられた。消費者の不安は高まり、現場は混乱する一方で、この問題が起こったことによって、これまであまり目を向けられてこなかったコメ農家に対し関心が寄せられる契機ともなった。
この問題に対し、農家は何を感じ、そして直売所では何が起こっているのか―。本誌では読者を中心にアンケート調査を行った。直売所と農家それぞれに行った内容から、現場の声をお届けする。また、コメ農家と直売所に、現状や心境についてより詳しくお聞きしたインタビュー・座談会も併せて紹介する。
特集 令和の米騒動を考える
06 これまでの経緯を、時系列で振り返る
08 読者アンケート「直売所や農家への影響は?」 直売所編
10 読者アンケート「直売所や農家への影響は?」 農家編
12 VOICES- 読者からの様々な声
14 全国農産物直売ネットワーク代表/柏染谷農場 代表 染谷茂さん
直再生産可能価格でコメを売る それが直売所の原則ではないか
16 十和田アグリ株式会社 代表取締役社長 竹ヶ原直大さん
コメ不足の真相は「猛暑」と「統計のズレ」
18 産直あぐり×コメ出荷農家
コメ騒動が問いかける 農家と直売所の未来
22 論考 特集取材の「はじめの」終わりに
24 土を育てるvol.52
いくら環境が変化しても”土づくりがベース”は変わらない
30 全国直売所、自慢の一品
彩り豊かで奥深い、夏季限定「冷やし中華」 (産直あぐり:山形県鶴岡市)
32 店長・スタッフ必読!直売所読本 第12回
必殺?!直売所売り上げ向上策、その後
34 株式会社霧しな
”本当においしい蕎麦”とは?―信州 開田高原からの問いかけ―
36 直売所の逸品を求めて――車中泊ライター全国放浪記 第一回
地域とつながる”食の宝庫”:とれたて食楽部(静岡県袋井市)
38 「あいきびと通信」 —若者による新たな地域づくりの挑戦—
”何もできない”存在。だからこそ、どう関わるか?
40 トウガラシ博士が行く! 地域野菜あまから訪問記 信州大学 松島憲一
日本唯一のC.baccatum種トウガラシー中城村のヂゴレ
42 学校給食と地産地消 第23回 学校給食地産地消食育コーディネーター 杉木悦子
伝統工芸の木曽漆器で学校給食を味わう
46 新・農業経済 第20回 千葉大学大学院 園芸研究員教授 櫻井清一
令和コメ騒動をめぐる覚書
48 農業と暮らしの経営学 vol.31
関係人口が地域活力の再生につながる
51 地産地消の人々~行動する直売所。それを率いる人々 全国農産物直売所ネットワーク 森岡亜紀
直売所をアップデートしたい
52 LFPの現場から
”新生LFP”とは何か?
54 次号予告 編集後記
