LFP

【2025年度】LFPながのホームページ

生産から加工、流通、そして消費者へ。
LFPながので信州の食料システムをつなぐ。

目次

・ローカルフードシステムプラットフォーム(LFP)とは
・令和7年度LFPながのが始動!
・論考:LFPの挑戦
・会議の開催スケジュール

ローカルフードシステムプラットフォーム(LFP)とは

令和3年度に始まった農林水産省の事業「地域食品産業連携プロジェクト(Local Food Project)」の略称です。

今年度から事業の名称が「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト支援事業」
――Local Food-system Platform(ローカルフードシステムプラットフォーム)
に変更されました。これまでのLFPの取り組みから発展してきたという意味を込めて、“LFP+”という略称となりました。

多様な関係者の連携を推進する場としてプラットフォームを構築し、農や食を通じた地域の社会的課題の解決を目指す取組です。特に、近年の食糧安全保障の面から、食料システムの各段階で生じる課題解決を目指しています。

令和7年度LFPながのが始動!

長野県はLFP事業開始の令和3年度から参加して、今年度で5年目となります。
1年目はエノキタケなど栽培キノコの夏期の栽培促進、
2年目は摘果リンゴ等のアップサイクル、
3年目は信州産小麦の利用拡大と栽培振興、
4年目は信州産小麦の小規模サプライチェーンの構築に取り組みました。

この4年間で39者の連携により、31商品が開発されています。現在、LFPながのには、農業者をはじめ、行政、卸・小売業者、流通事業者、給食関係者、製造業者など、業種や規模も多種多様な事業者が200者以上参加しています。

「地域社会が抱える課題を解決したい」
――この想いを持った方々の連携により、新商品や新サービスが開発され、食事会や共同販売会など新たな広がりも見せています。

LFPパートナーみなさまのおかげで着実にLFPの輪が拡大しています。今年度も引き続き、ご協力お願いいたします。

LFPながのパンフレット2025

論考:LFPの挑戦

LFPが進めている「食」に関するプラットフォーム構築の持つ意義を体系的に整理し、効果的な設計、運営を提案する論考が、日本大学大学院の神井弘之教授から寄せられたので掲載しています。ぜひご覧ください!

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら

会議の開催スケジュール

令和7年度の開催スケジュールは以下の予定です。

日にち 会議名 詳細
6/24(火)
14:00~16:00

研修会
終了しました
開催報告はこちら

全国プラットフォーム事務局による本事業の概略説明および食料システムに関する講義/令和7年度LFPながのの方向性について共有
7/8(火)
17:00~19:00
第1回課題検討会
終了しました
水田でのメタンガスの低減について/環境配慮型農法の技術向上に係る意見交換会
7/22(火)
14:00~16:00
第2回課題検討会
終了しました
中山間地の農地保全/ソルガム等の利活用に係る意見交換会
8/5(火)
14:00~16:00
第1回地域戦略マッチング
参加申込はこちら
新しい食品ビジネスに係る情報交換会
8/27(水)
14:00~16:00
第3回課題検討会
参加申込はこちら
地場産食材を活用した防災備蓄品の開発に係る意見交換会
9/10(水)
14:00~16:00
第4回課題検討会 端境期・冬場の農産物確保による生産意欲の向上に係る意見交換会
9/24(水)
14:00~16:00
第2回地域戦略マッチング 各プロジェクトの進捗報告、ブラッシュアップ
10/7(火)
14:00~16:00
第5回課題検討会 県産小麦の消費拡大、生産の質的向上に係る意見交換会
10/21(火)
14:00~16:00
第6回課題検討会 摘果・加工用リンゴの利活用に係る意見交換会
11/11(火)
14:00~16:00
第7回課題検討会 エノキタケ等の栽培キノコの消費拡大に係る意見交換会
12/3(水)
14:00~16:00
食品事業者相談会 食品開発の専門家による新商品開発に関する相談会
12/18(木)
14:00~16:00
生産者向け報告会 中山間地域の農地保全に係る生産者向け報告会、各プロジェクトの成果報告
1/22(木)
14:00~16:00
第8回課題検討会 令和7年度の成果報告、到達点と意義の確認、次年度以降の方針検討

場所や参加方法についてはLFPながの事務局(lfp@j-sanchoku.net)にお問い合わせください。

これまでの取組内容

令和6年度の取組内容はこちら
令和5年度(信州こむぎ大行動)はこちら

LFPながの パートナー募集

パートナー間の意見交換はもちろん、事務局が設定するテーマに応じた情報収集も可能です。またパートナーと協働した新商品の開発も推進しています。生産から消費までの食料システムの各段階における関係者の皆さま、また「地域課題を一緒に解決したい」という志のある方はぜひご参加ください。
LFPパートナー参加(メルマガ登録)はこちら

お問い合わせ

【連絡先】LFPながの事務局 (株)産直新聞社 〒396-0025 長野県伊那市荒井3428-7 alllaオフィスC 電話:0265-96-0938 FAX:0265-96-0939 E-maill:lfp@j-sanchoku.net