産直コペル
  • ホーム
  • 産直コペルとは?
  • 産直新聞社のお仕事
  • お問い合わせ
直売所

【Topic! 農業に新規参入した企業が、地域の道の駅と提携!】“地域を経営する”取り組みがはじまる。

2022年8月8日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
長野県阿南町にある「興亜エレクトロニクス」の子会社「あさげの里」と、同町で道の駅や農産物直売所を運営する「蔵」が業務提携。あさげの里が、「 …
直売所

【論説 止まらない大型直売所建設ラッシュ】これで良いのか「地方創生」

2022年8月5日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
文・毛賀澤明宏(『産直コペル』編集長) 全国各地で大型直売所※の建設ラッシュが続いている(※東北地方では「産直」とも呼ぶが、本稿では …
農と食

【直売所に向けた野菜作り】自然災害に対する考え

2022年8月5日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
有限会社コスモファーム 代表取締役 中村敏樹 度重なる台風被害 千葉県での農業被害は427億円に達しその被害はまだ拡大 …
直売所

【地産地消の人々~行動する直売所それを率いる人々】「在来作物」を守り育てる直売所

2022年8月5日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
文・森岡亜紀(全国農産物ネットワーク) 鶴岡産直組合「しゃきっと」(鶴岡市)では、売場正面に旬の目玉商品を揃えて飾る。10月は庄内柿 …
特集

【特集 農家のお正月】伝え継ぐお正月と農ある暮らし

2022年8月4日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
地域における行事や民俗を伝え継ぐために大切なのは、その地域に暮らす人々がどのようにそれらを〝受容してきたのか〟を知ること。飯綱町だけみても …
特集

【特集】農家のお正月

2022年8月4日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
1年のうち、 最大の節目であるお正月。 豪華なおせち料理が、 毎年世間をにぎわせます。 農家にとってもお正月は、1年の実りに感謝し、 新しい …
農と食

【地域野菜あまから訪問記】農家とシェフを繋げる活動

2022年6月29日 松島 憲一
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
文・信州大学学術研究院農学系准教授 松島 憲一 伊那谷グランシェフの会 高遠三義産そば粉とシラネ小麦の手打ちパスタ・トレネッテ …
特集

【特集 LFPは何を生み出したのか?】農林水産省担当者に聞く!LFPで大切にしたいもの

2022年6月15日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
農林水産省大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループの谷口尚美さんは、5年ほど前に食料産業局で6次産業化のハード事業を担当。前任地の北陸農 …
農と食

【発酵に学ぶ】 サンクゼールの〝いいづなシードル〟

2022年6月13日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
「いいづなシードル」(写真提供:サンクゼール) シードルとは、リンゴを原料にしたお酒のことだ。多くが発泡性のタイプで、伝統的な製法で …
特集

【特集 直売所から脱プラスチックを考える】SDGs×農産物直売所 農産物直売所がSDGsを意識すれば、地域が変わるかも?

2022年6月13日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
世界的に注目が集まっているSDGsですが、国際的な話、直売所には関係ないと感じている方も多いかもしれません。しかし農産物直売所の歴 …
  • 1
  • ...
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • ...
  • 13
お知らせ

産直コペルvol.74発行のお知らせ

2025年10月24日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
全国各地で農林水産物直売事業に関わる各界の人々が一堂に会する「全国農林水産物直売サミット」が、来る2025年11月6〜7日に長野県で開催されます。 今回で22回目を迎えるこの …
特集

【特集】令和のコメ騒動が問いかける 農家と直売所の未来

2025年9月1日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
日本を代表するコメの大産地である庄内平野。この地でも「コメ騒動」の嵐は吹き荒れ、農家・直売所ともに、これまでにない経験や選択を迫られていた。 …
お知らせ

産直コペルvol.73発行のお知らせ

2025年8月8日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
2024年秋から始まったコメの品薄と価格高騰。価格が上がり続け、スーパーや直売所の棚から商品が消えたことは連日ニュースでも取り上げられた。消費者の不安は高まり、現場は混乱する一方で …
特集

【特集 農村型体験農園】直売所で支える、農家と市民の交流

2025年7月2日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
滋賀県東近江市に店を構える「あいとう直売館」は、年間を通じて多彩なイベントを開催することでも知られる人気の道の駅だ。 開設は30年前。当初 …
お知らせ

産直コペルvol.72発行のお知らせ

2025年6月10日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
農地を持たない非農家でも、気軽に“農ある暮らし"を楽しみ、食や農への理解を深めることができる「体験農園」――。その多くは、農家が少ない東京や大阪、名古屋、福岡といった大都市圏で運営 …
特集

南信州伝統野菜協議会【後編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。

2025年5月28日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
【後編】(前編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
特集

南信州伝統野菜協議会【前編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。

2025年5月28日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
【前編】(後編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
お知らせ

産直コペルvol.71発行のお知らせ

2025年4月9日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
”生きた文化財”とも呼ばれる伝統野菜。その種は、長年地域の人々の手によって継承され、人々の生活と結びついてきた。しかし、味や形が揃って大量生産しやすいF1種の登場によって、商品とし …
お知らせ

産直コペルvol.70発行のお知らせ

2025年2月19日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
農地や景観などの地域資源を維持・管理できない。地域のお祭りなどの集落活動の担い手がいない――。少子高齢化や農業従事者の減少などにより、中山間地を中心に日本の多くの地域では、こうした …
お知らせ

産直コペルvol.69発行のお知らせ

2024年12月16日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
日本を代表する果物、みかん。温州みかんの生産量は、日本における他果物の生産量と比べても最も多く、次いでりんご、かき、日本なしと続く。さらには、甘夏や伊予間、八朔などの柑橘類も加える …
next
特集

【特集】令和のコメ騒動が問いかける 農家と直売所の未来

2025年9月1日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
日本を代表するコメの大産地である庄内平野。この地でも「コメ騒動」の嵐は吹き荒れ、農家・直売所ともに、これまでにない経験や選択を迫られていた。 …
特集

【特集 農村型体験農園】直売所で支える、農家と市民の交流

2025年7月2日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
滋賀県東近江市に店を構える「あいとう直売館」は、年間を通じて多彩なイベントを開催することでも知られる人気の道の駅だ。 開設は30年前。当初 …
地域づくり

東信州リンケージフェア開催!(後編)

2025年1月20日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
各直売所で“おすすめの逸品”を共同で一斉販売! 「東信州物産販売リンケージフェア」を11月23日、24日に開催しました! 9月より始まりました「明日の地域農商工連携を担うニ …
地域づくり

東信州リンケージフェア開催!(前編)

2025年1月17日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
各直売所で“おすすめの逸品”を共同で一斉販売! 「東信州物産販売リンケージフェア」を11月23日、24日に開催しました! 2024年9月から始まりました「明日の地域農商工連 …
地域づくり

直売所間物流ネットワーク 始めます!

2024年6月11日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
産直新聞社では、取材や広告掲載にご協力いただきました皆様の選りすぐりの商品を、各地の直売所で販売できるように仲介する「直売所間物流ネットワーク」を始めました! 直売所間の商 …
特集

5年で売り上げ2倍! しゅしゅえっとまるしぇの POSレジデータ活用術

2023年8月8日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
直売事業の「第2世紀」を目指す時、課題の一つになるのが「経営の合理化」。そのためには、本誌でも度々取り上げてきた「POSレジデータ分析とその …
お知らせ

8月12日(土)は「田切の里」の『花市』へ!

2023年8月3日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
先日取材でお世話になった、飯島町にある道の駅 田切の里さんでは、きたる8月12日土曜日に『花市』を開催するとのことです。 なんと年間6万本売れるという、ジャンボサイ …
特集

【論考】直売事業、原点からの飛躍を! ―継承すべきもの、突破すべきもの―(vol.60より)

2023年6月11日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
直売事業は発生からおよそ30年を経て、いま、大きな転機を迎えている。施設の老朽化とその施設を使う運営者や生産者組織の高齢化を条件にして、施設 …
直売所

【直売所訪問記】弘前の味が集まる! 地域住民に農産物・漬物を 豊富に供給ーーJAつがる弘前「四季彩館」(青森県弘前市)

2023年4月21日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
店の発展と世代交代の先頭に立つ木田店長 弘前の市街地から津軽のシンボル岩木山を目指して、リンゴ畑と水田の中をまっすぐに走る県道3号線 …
直売所

宮崎県 農林水産物直売所 交流研修会 2023 要旨

2023年2月9日 産直コペル 編集部
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
 宮崎県農林水産物直売所交流研修会2023―直売所が直面する課題を解決するために―が、令和5年1月13日に開催されました。昨年は新型コロナ第 …
next
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第6回「有機農業による提携と自給で豊かな暮らしの社会を築く」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
日本有機農業研究会理事長 魚住道郎氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月、県南 …
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第5回「有機米を学校給食に~いすみ市の公民協働による有機米産地形成モデル」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
いすみ市農林課農政班主査 鮫田晋氏 / 農事組合法人みねやの里代表理事 矢澤 喜久雄氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長 …
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第4回「日本有数の“有機農業のまち”から学ぶ地域づくり」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
株式会社山都でしか 代表取締役 八田祥吾 氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3 …
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第3回 「持続可能な農業を地域で支える〜オーガニックの課題解決に向けた取り組みとは」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
(一社)京都オーガニックアクション代表理事 鈴木健太郎氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~ …
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第2回「自然の力を生かした栽培と土づくり」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
宮崎県綾町有機農業研究会 会長 北野将秀氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月 …
農と食

【伊那谷有機農業塾 】第1回「有機農業の可能性と未来―脱炭素社会における有機農業の役割」

2025年8月6日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
弘前大学 杉山修一名誉教授 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月、県南部・伊那谷 …
LFP

【2025年度】LFPながのホームページ

2025年5月29日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
生産から加工、流通、そして消費者へ。LFPながので信州の食料システムをつなぐ。 目次 ・ローカルフードシステムプラットフォーム(LFP)とは・令和7年度LFPながのが始動! …
特集

南信州伝統野菜協議会【後編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。

2025年5月28日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
【後編】(前編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
特集

南信州伝統野菜協議会【前編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。

2025年5月28日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
【前編】(後編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
LFP

LFPの挑戦 ー「食」に関するプラットフォームを通して地域の明日を拓く道を探るー 第3回

2025年2月19日 管理者
https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル
農山村振興、食料・農業・農村政策などを専門とする日本大学 大学院の神井弘之教授が、農林水産省が推進する「ローカルフードプロジェクト(LF …
next
Search
\人気記事ランキング/
  • 1

    産直コペルvol.74発行のお知らせ

  • 2

    【2025年度】LFPながのホームページ

  • 3

    異業種からの農業参入〜地域の問題解決をビジネスに〜 農業生産法人 株式会社かまくらや 代表取締役 田中浩二氏

  • 4

    【直売所訪問記】おもしろい・珍しい・ここにしかないー 人のつながりで物を集める直売所/港の駅 菜館(宮崎市古城町)

  • 5

    【土を育てる】畑を変える「土」を探究する ―土づくり勉強会に同行して

  • 千葉県いすみ市 田植えのイメージ
    6

    【特集 学校給食】10年先、20年先に “いすみっこ”たちが誇れる 故郷であるために/千葉県いすみ市 

  • 7

    【学校給食と地産地消】なぜ学校給食に 地産地消が必要なのか

\編集部のおすすめ/
  • 産直コペルvol.74発行のお知らせ

  • 【2025年度】LFPながのホームページ

  • 【特集 道の駅 越前おおの 荒島の郷』に見る直売所の新しい形】『道の駅 越前おおの 荒島の郷』 はこんな駅!

  • 【信州大学、長野県CATV協議会と連携】
    信州伝統野菜を映像で継承、第3回シンポ開催

  • 【特集 LFPは何を生み出したのか?】特産エノキタケの需要拡大をめざして ― 明日はきのこを食べようプロジェクト ―

  • 【直売所訪問記】弘前の味が集まる! 地域住民に農産物・漬物を 豊富に供給ーーJAつがる弘前「四季彩館」(青森県弘前市)

  • 直売所が中山間地農業の拠点であり続けるために -上田市丸子農産物直売加工センターあさつゆ代表伊藤良夫氏に聞く―

Facebookも更新中!
産直コペルからのお知らせ
  • お知らせ
\産直コペル定期購読のご案内/

ぜひ定期購読をご検討ください!

お申込みはコチラ!
産直新聞社で一緒に働きませんか?
産直新聞社の求人情報はこちらから
プライバシーポリシー サイト運営会社 株式会社 産直新聞社 〒396-0025 伊那市荒井3428-7alllaオフィスC TEL:0265-96-0938 2013–2025  産直コペル