特集 特集 シェフが求める直売野菜 2022年10月17日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 新鮮でおいしい産直野菜に消費者の注目が集まっている。 そうした状況下、直売所で食材を調達する飲食店も増えている。 毎週、もしくは毎日のように食材を求めて来店する飲食店との提携は、直 …
特集 【特集 『直売事業』ーーつなぎ、託す。】 2022年10月11日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 長年、小誌編集長が全国各地を巡り、知り合った直売所創世記(第一世代)の人々。パイオニア精神にあふれ、個性豊かな彼らが率いてきた名物直売所が今、世代交代を迎えている。まさに今、その …
直売所 【直売所訪問記】「兵庫編」 はっぱや神戸野菜ごはん 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 全国の農産物直売所を巡ってご紹介する「直売所訪問記」。今号は兵庫県の直売所「はっぱや神戸野菜ごはん」を訪ねた。(文・羽場友理枝) 代 …
特集 【直売所の平成を振り返る】女性の社会参画×直売所 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 平成は「女性の働き方」がとくにクローズアップされた時代だ。「男女共同参画社会」という言葉が浸透したのは平成11年頃のことだ。 農 …
特集 【特集 直売所の平成を振り返る】自然災害×直売所 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 東日本大震災、平成29年7月九州北部豪雨など、大きな災害が各地で起きた平成という時代。その中で浮き彫りになったのが、農産物直売所の「防災 …
特集 【特集 直売所の平成を振り返る直売所の平成を振り返る】座談会「転換期を迎えた直売所 今後をどう考える?」 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 昭和の終わり頃から時代の流れとともに発展を遂げてきた直売所。ここでは、JA、民間、道の駅、直売所ネットワークづくりを担ってきたそれぞれの立 …
直売所 【直売所訪問記】あすか夢販売所(奈良県) 2022年10月7日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 飛鳥時代の古墳や史跡が数多く発掘されたことで知られる奈良県明日香村で、平成11年から営業を続けている直売所が「あすか夢販売所」だ。 同店で働き始めて7年、店長になってから …
直売所 【直売所訪問記】道の駅大和路へぐり くまがしステーション(奈良県) 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 奈良県西北部平群町にある「道の駅大和路へぐりくまがしステーション」は、農産物直売所「とれたて市」を中心に、特産品を販売する売店、レストラン …
特集 【特集 直売所の平成を振り返る】平成から令和へ―直売所の現在・過去・未来を考える― 2022年10月7日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 2019年5月から日本の「元号」が「平成」から「令和」へと変わる。 「平成」の30年の間に日本社会はその森羅万象が変わった。「一 …
特集 【特集 薪ストーブのある暮らし】(Vol.33より) 2022年10月6日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル いまや、住宅雑誌には必ずといっていいほど登場する薪ストーブ。薪ストーブから連想される豊かな暮らし、ゆったりと流れる時間の過ごし方 …
お知らせ 産直コペルvol.74発行のお知らせ 2025年10月24日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 全国各地で農林水産物直売事業に関わる各界の人々が一堂に会する「全国農林水産物直売サミット」が、来る2025年11月6〜7日に長野県で開催されます。 今回で22回目を迎えるこの …
特集 【特集】令和のコメ騒動が問いかける 農家と直売所の未来 2025年9月1日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 日本を代表するコメの大産地である庄内平野。この地でも「コメ騒動」の嵐は吹き荒れ、農家・直売所ともに、これまでにない経験や選択を迫られていた。 …
お知らせ 産直コペルvol.73発行のお知らせ 2025年8月8日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 2024年秋から始まったコメの品薄と価格高騰。価格が上がり続け、スーパーや直売所の棚から商品が消えたことは連日ニュースでも取り上げられた。消費者の不安は高まり、現場は混乱する一方で …
特集 【特集 農村型体験農園】直売所で支える、農家と市民の交流 2025年7月2日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 滋賀県東近江市に店を構える「あいとう直売館」は、年間を通じて多彩なイベントを開催することでも知られる人気の道の駅だ。 開設は30年前。当初 …
お知らせ 産直コペルvol.72発行のお知らせ 2025年6月10日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 農地を持たない非農家でも、気軽に“農ある暮らし"を楽しみ、食や農への理解を深めることができる「体験農園」――。その多くは、農家が少ない東京や大阪、名古屋、福岡といった大都市圏で運営 …
特集 南信州伝統野菜協議会【後編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。 2025年5月28日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 【後編】(前編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
特集 南信州伝統野菜協議会【前編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。 2025年5月28日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 【前編】(後編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
お知らせ 産直コペルvol.71発行のお知らせ 2025年4月9日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル ”生きた文化財”とも呼ばれる伝統野菜。その種は、長年地域の人々の手によって継承され、人々の生活と結びついてきた。しかし、味や形が揃って大量生産しやすいF1種の登場によって、商品とし …
お知らせ 産直コペルvol.70発行のお知らせ 2025年2月19日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 農地や景観などの地域資源を維持・管理できない。地域のお祭りなどの集落活動の担い手がいない――。少子高齢化や農業従事者の減少などにより、中山間地を中心に日本の多くの地域では、こうした …
お知らせ 産直コペルvol.69発行のお知らせ 2024年12月16日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 日本を代表する果物、みかん。温州みかんの生産量は、日本における他果物の生産量と比べても最も多く、次いでりんご、かき、日本なしと続く。さらには、甘夏や伊予間、八朔などの柑橘類も加える …
特集 【特集】令和のコメ騒動が問いかける 農家と直売所の未来 2025年9月1日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 日本を代表するコメの大産地である庄内平野。この地でも「コメ騒動」の嵐は吹き荒れ、農家・直売所ともに、これまでにない経験や選択を迫られていた。 …
特集 【特集 農村型体験農園】直売所で支える、農家と市民の交流 2025年7月2日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 滋賀県東近江市に店を構える「あいとう直売館」は、年間を通じて多彩なイベントを開催することでも知られる人気の道の駅だ。 開設は30年前。当初 …
地域づくり 東信州リンケージフェア開催!(後編) 2025年1月20日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 各直売所で“おすすめの逸品”を共同で一斉販売! 「東信州物産販売リンケージフェア」を11月23日、24日に開催しました! 9月より始まりました「明日の地域農商工連携を担うニ …
地域づくり 東信州リンケージフェア開催!(前編) 2025年1月17日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 各直売所で“おすすめの逸品”を共同で一斉販売! 「東信州物産販売リンケージフェア」を11月23日、24日に開催しました! 2024年9月から始まりました「明日の地域農商工連 …
地域づくり 直売所間物流ネットワーク 始めます! 2024年6月11日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 産直新聞社では、取材や広告掲載にご協力いただきました皆様の選りすぐりの商品を、各地の直売所で販売できるように仲介する「直売所間物流ネットワーク」を始めました! 直売所間の商 …
特集 5年で売り上げ2倍! しゅしゅえっとまるしぇの POSレジデータ活用術 2023年8月8日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 直売事業の「第2世紀」を目指す時、課題の一つになるのが「経営の合理化」。そのためには、本誌でも度々取り上げてきた「POSレジデータ分析とその …
お知らせ 8月12日(土)は「田切の里」の『花市』へ! 2023年8月3日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 先日取材でお世話になった、飯島町にある道の駅 田切の里さんでは、きたる8月12日土曜日に『花市』を開催するとのことです。 なんと年間6万本売れるという、ジャンボサイ …
特集 【論考】直売事業、原点からの飛躍を! ―継承すべきもの、突破すべきもの―(vol.60より) 2023年6月11日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 直売事業は発生からおよそ30年を経て、いま、大きな転機を迎えている。施設の老朽化とその施設を使う運営者や生産者組織の高齢化を条件にして、施設 …
直売所 【直売所訪問記】弘前の味が集まる! 地域住民に農産物・漬物を 豊富に供給ーーJAつがる弘前「四季彩館」(青森県弘前市) 2023年4月21日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 店の発展と世代交代の先頭に立つ木田店長 弘前の市街地から津軽のシンボル岩木山を目指して、リンゴ畑と水田の中をまっすぐに走る県道3号線 …
直売所 宮崎県 農林水産物直売所 交流研修会 2023 要旨 2023年2月9日 産直コペル 編集部 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 宮崎県農林水産物直売所交流研修会2023―直売所が直面する課題を解決するために―が、令和5年1月13日に開催されました。昨年は新型コロナ第 …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第6回「有機農業による提携と自給で豊かな暮らしの社会を築く」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 日本有機農業研究会理事長 魚住道郎氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月、県南 …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第5回「有機米を学校給食に~いすみ市の公民協働による有機米産地形成モデル」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル いすみ市農林課農政班主査 鮫田晋氏 / 農事組合法人みねやの里代表理事 矢澤 喜久雄氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長 …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第4回「日本有数の“有機農業のまち”から学ぶ地域づくり」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 株式会社山都でしか 代表取締役 八田祥吾 氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3 …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第3回 「持続可能な農業を地域で支える〜オーガニックの課題解決に向けた取り組みとは」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル (一社)京都オーガニックアクション代表理事 鈴木健太郎氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~ …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第2回「自然の力を生かした栽培と土づくり」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 宮崎県綾町有機農業研究会 会長 北野将秀氏 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月 …
農と食 【伊那谷有機農業塾 】第1回「有機農業の可能性と未来―脱炭素社会における有機農業の役割」 2025年8月6日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 弘前大学 杉山修一名誉教授 オーガニックビレッジ宣言都市である長野県伊那市は、2022年8月~2023年3月、県南部・伊那谷 …
LFP 【2025年度】LFPながのホームページ 2025年5月29日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 生産から加工、流通、そして消費者へ。LFPながので信州の食料システムをつなぐ。 目次 ・ローカルフードシステムプラットフォーム(LFP)とは・令和7年度LFPながのが始動! …
特集 南信州伝統野菜協議会【後編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。 2025年5月28日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 【後編】(前編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
特集 南信州伝統野菜協議会【前編】市町村、品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜で地域づくりを目指す。 2025年5月28日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 【前編】(後編はこちらから) 2024年4月、市町村や品種、業種の垣根を越えて、伝統野菜を通じた地域づくりを目指す「南信州伝統野菜協議会」 …
LFP LFPの挑戦 ー「食」に関するプラットフォームを通して地域の明日を拓く道を探るー 第3回 2025年2月19日 管理者 https://www.sanchoku-coper.com/wp-content/uploads/2021/09/logo.png 産直コペル 農山村振興、食料・農業・農村政策などを専門とする日本大学 大学院の神井弘之教授が、農林水産省が推進する「ローカルフードプロジェクト(LF …